7歳息子の唾吐き行為が気になった話
こんにちは、うなです。
今回は、息子が突然始めた唾吐き行為について、どのように対処しているかをお話しようと思います。
同じような悩みを抱える家族もいるかと思い、何かの手がかりになればと思います。
突然始まった唾吐き行為
今年2024年3月から家で頻繁に洗面所で唾を吐くようになりました。これは現在も続いています。
放課後デイでも唾を吐くのか聞いてみたところ、どうやら家にいる時だけやっているようです。
なぞなので理由を聞くと、「髪の毛が入っている気がする」といいますが、髪の毛は入っていません。念のため散髪屋にもいきましたが相変わらず唾を吐いています。
4月から新学級がはじまる時期
自閉症スペクトラムで軽度知的のある息子は、支援級ではなく普通級にかよっています。
※理由は以下の記事にざっくり書いてあります。
来年2年になるので、おそらく環境の変化に気づいているで、不安などからそのような行為があるのかなと素人ながらに考えていましたが、気になったので、ネットで医師に相談できるサービスを利用しました。
専門家の意見
ネットで相談できるジャストアンサーというサービスを利用しました。有料になりますが、初めの1回目は安く利用できました。
息子の年齢や障害名、環境の変化など詳細を書いて送信します。
精神科医の先生の回答によると、おそらく「強迫性障害(強迫神経症)」が続発し、強迫観念にとらわれたことで、この症状が出現している可能性が考えられるという回答でした。
ちょうど俳優の佐藤二朗さんが「強迫神経症」というニュースをみた後だったので、あぁなるほど、といった心境でした。やはり2年生になる不安があるのだなぁと、息子なりに不安と闘っているのかと思うと、心が痛いです。
強迫性障害の周りの人の対処法
先生の回答には、「周囲の人たちは過剰に反応せず、本人の困っていることを否定せず傾聴されるのが望ましいです」と書いてありましたので、ゆっくり見守ろうと思います。
症状が持続する場合は、気分調整薬が補助的に有効とのことでしたので、もし症状が続くお子さんの場合は、担当医に相談して薬剤調整を検討してくださいね。
新学年2年生になる不安
息子は2年生も普通級にいくことにしていました。理由は1年生の時、成績は悪いけど同級生の優しい友達の助け・放課後デイサービスのおかげでなんとか日々過ごせていたことと、息子が今のクラスメイトと一緒に2年生になりたい、と言ったのが理由です。
環境の変化が苦手な息子なので、普通級で果たしてよかったのか?という考えも正直出てきましたが、もし勉強面でついていけなくなった場合は3年生から支援級も考えています。まだ先の話ですが、先生や教頭先生と話し合いをしたいと思っています。
まとめ
今回の件で、子どもの行動の背後には、言葉にできない不安や心の動きが隠れていることが多いのだなと学びました。
息子が不安ばかりにならないように「すごい!できたね!」とか前向きな言葉を心がけてます。
同じような境遇にある家族の皆さんも一緒に頑張りましょう!
それではうなでした!