息子がASDです

  • このトピックは空です。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #8681 返信
    匿名
    ゲスト

    保育園から一年半療育に通い、現在は小学校1年生になった息子がいます。
    今はマンツーマンの発達支援(完全実費)に週一回通っています。
    身体は問題ないため、通常級におり週一時間だけ通級しています。
    知的な後れはないものの、場の空気を読んだり相手の気持ちを汲み取ったり、適切な距離感が分からずほぼ毎日トラブルをおこしています。
    担任の先生は発達障害を独学で勉強されているとのことで入学当初は安心していました。
    学校でのトラブルや困り事を全てこちらに報告してくださるのですが…授業中こんなことがありました。とか、友達とトラブルで相手にこんなことをしました、と写真付きでご連絡くくださって、物凄く申し訳なく思うのと同時にかなりショックを受けました。
    そしてとにかく投薬をすすめてきます。
    療育の先生に写真を見せて、担任の先生に言われたことを伝えたところ、「やりすぎ」とのことでした。
    私も薬は副作用もあるのでもう少し様子を見たいのですが
    担任の先生は療育の先生を「お金をもらってる立場だから薬をすすめないのでしょう。薬を飲んだ方が絶対に良い」と言っていて、なんだか追い詰められてしまいます。
    学校でのトラブルや担任からすれば薬を飲ませた方がクラスの友達も落ち着けるからいいのでしょうし、私もそれは同感です。
    ただ、どうしても投薬に踏み切る勇気が持てません。副作用も心配だし、今の頑張っている息子がいなくなるような気もして。
    すみません、ただの私のわがままです。でももう、限界です。辛いです。

    #8683 返信
    匿名
    ゲスト

    こんにちは。息子さんのために頑張っているのは、とてもすごいと思います。

    まず、担任の先生が発達障害について独学で勉強されていることは素晴らしいことですが、学校の先生は学校の先生なので、発達障害の専門家ではありません。

    私の息子は軽度の知的と自閉症スペクトラムで、放課後デイサービスに行っています。
    最近手帳の申請の時に心理担当の方からお勧めされたのは、子供の発達障害専門外来がある病院に行くと、いろいろ相談できて良いと言われました。

    子供の発達障害専門外来がある病院を探して、専門医に息子さんの状況について詳しく診断を受け、投薬の利点とリスクについて説明を受けるのが良いのかなと思いました。

    療育の先生はあくまで子どもたちの発達を支援するための専門家ですから、発達障害の専門医とはまた違う意見も聞けると思います。

    無理をせず安心して進めてくださいね。よく頑張っているあなたと息子さんを、心から応援しています。

    #9091 返信
    匿名
    ゲスト

    子育てお疲れ様です。僕は発達障害で障害者雇用で神戸で働いています。うちの母も昔僕には苦労していました。今は母とも良い関係で、障害者雇用で長年バリバリ働いています。苦労された分お子さんが大きくなったら必ず返してくれますよ。大変だと思いますが1人じゃ無いですから。神戸から応援しています。僕はジョブコーチさん、精神科の先生、グループワークの先生のおかげで頑張っています。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
返信先: 息子がASDです
あなたの情報:





<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">